インフルエンザ予防接種補助
目的
インフルエンザの予防接種を流行時期前に受けることで発症そのものを抑えたり、罹った場合でも比較的症状が軽く済む効果が見込まれます。特に家族内に高齢者や持病のある人などがいるご家庭では家族全員の接種をお勧めします。また、職場内でもインフルエンザの本格的な流行が起こると感染力が強いため短期間に職場を休む社員が増える恐れがありますので、職場ぐるみで接種することもご検討ください。
対象者
補助対象接種期間に当組合に加入している被保険者および被扶養者
(当組合の保険証を持っている方)
接種期間(補助期間)
10月1日~翌1月31日
※9月中から予約は可能ですが、上記期間外の接種は補助の対象外となりますのでご注意ください
実施医療機関
当組合が委託している東京都総合組合保健施設振興協会(東振協=とうしんきょう)が契約する全国の医療機関
※契約医療機関は専用サイトで検索できます
※契約医療機関以外で接種を受けた場合は補助の対象外(全額自己負担)です
補助金額
1人あたり1シーズン1回のみ 2,000円を上限に補助します。
例)料金が4,060円の場合、2,060円が自己負担となります
申込方法
以下、3種類の接種方法があります。詳しくは 東振協の専用ページ をご覧ください。
(1) 院内予防接種 | 個人で病院へ行って接種を受けるタイプです。 |
---|---|
(2) 集合予防接種 | 日時、接種会場が決まっているタイプです(首都圏のみ)。 |
(3) 出張予防接種 | 事業所に医療スタッフを派遣してもらい接種するタイプです(人数などに条件があります)。 |
ここでは、(1)院内予防接種の利用方法についてご案内します。
① | 保険証を用意します(自分の保険証があれば家族分も登録可能) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
② | 東振協の専用ページ にアクセスします。 | ||||||
③ | 院内予防接種が選択されている状態で【利用券(院内・集合用)発行】ボタンをクリックします。 | ||||||
④ | 個人情報の利用に関する同意書を確認・同意の上、「次に進む」ボタンをクリックします。 | ||||||
⑤ | 当組合の「保険者番号」を入力します(保険証の下部にある「06」から始まる8桁の数字です) | ||||||
⑥ | 地図が表示されるので、接種したい都道府県をクリックします。 | ||||||
⑦ | 市区町村ごとに医療機関が表示されるので、受けたい医療機関を探します。 この時、「医療機関通信欄」を必ずご確認ください。完全予約制の場合は必ず電話等で予約しましょう。 |
||||||
⑧ | 医療機関が決まったら、医療機関名の左にある「選択」ボタンをクリックします。 | ||||||
⑨ | 注意画面が表示されますので、確認の上「了承して申込情報入力へ」進みます。 | ||||||
⑩ | 申込画面が表示されるので、以下の情報を入力します。
|
||||||
⑪ | 確認画面へ進み内容を確認、間違いが無ければ画面下部の【印刷(利用券表示)】をクリックします。 | ||||||
⑫ | 利用券が表示されたら印刷します。(表示されない場合は利用券PDFを自分のPCにダウンロードして印刷してください) | ||||||
⑬ | 家族の分も必要な場合は、利用券の作成・印刷を行います。(再度②から行う) | ||||||
⑭ | 接種当日は保険証と利用券を持参し、医療機関の窓口へ提出してください。 |
(注) 利用券の発行=予約成立 ではありません
利用券の発行を失敗したり紛失した場合や、キャンセル等で他の医療機関に変更した場合は新たに作成・印刷をして下さい。
利用券の発行を失敗したり紛失した場合や、キャンセル等で他の医療機関に変更した場合は新たに作成・印刷をして下さい。
よくある質問
- Q1自宅にパソコン(インターネット環境・プリンター等)がないため利用券が発行できません。どうすればよいでしょうか。
- A1被保険者(社員)は会社にインターネット環境がありますので、休み時間等を利用してお申し込みください。
休職中である、任意継続保険に加入等で会社のパソコンを利用できない方は健康保険組合までご相談ください。
- Q2小学生以下の児童は2回接種していますが、2回とも補助を受けることはできますか?
- A21人につき1シーズン1回の補助です。2回目以降は自己負担となります。
もしも利用券を2回使った場合は、1回分について健保から被保険者に請求をします。
- Q3家族4人で申し込もうと思います。利用券は1枚で良いでしょうか?
- A3利用券は接種する方それぞれの分が必要です。また、接種する方は当組合に加入していることが条件です。
- Q412月末で退職します。補助は受けられますか?
- A4退職日までに接種できるのであれば補助を受けられます。退職日以降に利用した場合は、後日健保から補助金の返還請求をいたします。
- Q5自治体でインフルエンザ予防接種の補助を行っています。どうしたらよいでしょうか。
- A5負担金額が少ない方を選ばれてはいかがでしょうか。また、お子様など2回接種が必要な場合で自治体の補助が1回しかない場合は、1回分について当組合の補助を受ける選択もできるかと思います。
- Q6利用券を作成後、希望した病院に予約をしたらワクチン数が既に上限に達したため受付できないと言われました。どうすればよいですか?
- A6別の病院を検索し、改めて利用券を発行してください。不要となった利用券は破棄してください(取消操作や連絡等は不要です)。
- Q7新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンを接種するにはどれくらい日数を空ければよいですか?
- A7インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同時接種が可能です。