特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導とは?

特定健診とは、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目して 特定の項目を検査する健康診査のことで、40歳以上75歳未満のすべての被保険者・被扶養者を対象に実施が義務付けられています。 また健診の結果より、対象者は生活習慣改善のための特定保健指導を受けることができます。

被保険者(従業員)・任意継続被保険者の方の場合

健康診断に特定健診項目を付加する形で実施されます。
受診方法等詳しくは本人(被保険者)の健康診断・人間ドックをご覧ください。

被扶養者の方の場合

健康診断に特定健診項目を付加する形で実施されます。
受診方法等詳しくは家族(被扶養者)の健康診断・人間ドックをご覧ください。

特定健診の検査項目

必須項目
  • 質問表(服薬歴、喫煙歴 等)
  • 身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)
  • 理学的検査(身体診察)
  • 血圧測定
  • 血液検査
  • ▸血中脂質検査空腹時中性脂肪、やむを得ない場合は随時中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、またはNon-HDLコレステロール ▸血糖検査空腹時血糖またはヘモグロビンA1c(HbA1c)、やむを得ない場合は随時血糖 ▸肝機能検査AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT
  • 尿検査(尿糖、尿蛋白)
医師が必要と
認めた場合に
実施する項目
  • 心電図検査
  • 眼底検査
  • 貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
  • 血清クレアチニン検査

特定保健指導対象者の判断基準

  • 65歳以上75歳未満の方は判断結果が「積極的支援」であっても「動機付け支援」となります。
  • 血圧を下げる薬、脂質異常症を改善する薬、血糖値を下げる薬等を服薬中の方は特定保健指導の対象にはなりません。
  • 2年連続して積極的支援に該当した場合、1年目に比べて2年目の状態が改善していれば、2年目の特定保健指導は動機付け支援相当でも可能となります。

特定保健指導の内容

特定保健指導は、対象者自ら健康状態を把握し生活習慣改善のための行動目標を実施できるよう、保健師等が個々人の特性やリスクに配慮した支援やアドバイスを行います。

動機付け支援
  • 面接による支援(個別/グループ)
  • 3カ月後の評価(腹囲・体重や生活習慣改善状況などを通信機器等で確認)
積極的支援
  • 初回時面接による支援(個別/グループ)
  • 3カ月の支援(電話、e-mail、FAX、手紙等による定期的で頻回な支援)
  • 3カ月後の評価(腹囲・体重や生活習慣改善状況などを通信機器等で確認)

2024年度から始まった第4期特定保健指導ではアウトカム評価が導入されました。
対象者自身が生活習慣を振り返り自ら目標設定し実践まで行うことを目的として、従来の特定保健指導の介入量(時間や支援ポイント)は問わずにアウトカム評価としての成果(腹囲2cm・体重2kg減)を達成した場合、特定保健指導は完了となります。

マイナポータルで健診結果などが閲覧できるようになります

令和3年10月から、マイナポータル上で特定健診や事業主健診等の結果の閲覧が可能になります。

特定健診データの保険者間での情報提供を希望しない場合の申請について

オンライン資格確認システムを活用した場合に限り、本人の同意がなくても特定健診データの情報提供を旧保険者(以前加入していた健康保険組合等)に求めることができます。特定健診データの情報提供を希望しない場合は、申請することで差し止めることができます。ただし離職等で当健康保険組合を脱退し別の保険者へ異動する場合は、新たに加入される保険者宛てに「不同意申請書」を提出してください。